
こんにちは!ケイマエです
・・・と、元気に挨拶はしたものの、最近仕事が楽しくなくて悶々と生きていますorz
過去の記事を見ていただくと分かりますが、意識高い系で充実したような感じで入社して1年間振り返りとかを書いていましたが、最近は暗黒期に突入してしまったような気さえしています。笑
過去の記事↓
駆け出しエンジニアなら誰しも通る道?かもしれませんので、そういう方や今ちょっと悩んでいるという方は試しに見ていってください。
それではさっそく現在の気持ちを書いていきたいと思います。
仕事を楽しいという感情が持てない
おいおい、いきなり致命的なこと書いてるなって感じですよね(^-^;)
この仕事ってほぼ人と関わらないことが多く、一人でPCに向かって作業してるんですよね。
今人と関わることといったら、チームメンバーとのオンライン朝会だけで、要点だけ言って5分くらいで終わるんですよね(しかもカメラオフにしてる人もいる(苦笑))
そのあとはひたすら一人無表情で開発なりテストなりしているだけ。
人とコミュニケーションを取ることが極端に少なく、笑うこともなくなって、どうにかなってしまいそうな気がします。
以前の職が営業だったこともあり余計にそう思うのかもしれません。
しかし、今の仕事と前の仕事どちらがいいと聞かれれば、迷うことなく前者になります。
楽しいという感情は持ててないですが、この機能をどうやって実装するか考えて、それが形になっていくことに面白みは感じることができます。
また、スキルは経験としてどんどん蓄積されていくので、着実に進んでいると実感できます。
その点営業職は、会社のためだけに動き、長く働いても大したスキルは得られない。(コニュニケーション力やものを売る力はつきますが、一定以上身に付けばそこから増えない)
けれども人を巻き込んだ仕事をできるので、笑い合ったりして楽しさというものが実感できたりする。
エンジニアに転職して全く後悔はないのですが、人間のないものねだりはすごいなぁと感じています(^-^;)
最近はこんな感じに考えるようになって、全く楽しいという感情が持てなくなってきたので、暗黒期に入ってしまったのではないかと思っています…。
どうすれば楽しいと感じられるようになるか?
「あ〜楽しくね〜」と愚痴だけの記事を書いても仕方ないので、打開策を考えていきます。
正直原因は分かっています。
原因は「自分」にあります。
嫌われる勇気のアドラー心理学でもありましたが、「悩みの原因は全て人間関係に帰結する」なんです。
今自分が楽しいという感情を持てないのは、チームメンバーとの関係が良好ではないからです。
そしてそれは、自分が舐められたくないから隙を見せないようにしていたり、話を振られない限り話さないという受け身姿勢が原因ではないかと思います。
自分が知らないことでも、「え?そんなことできるんですか?知らなかった〜(^o^)」といって笑い飛ばすことができたり、朝会の時に少し雑談でもして笑いを混ぜてみたりすることで、ずいぶんと改善できるのではないかと思っています。
結局は自分の捉え方次第で、楽しいか楽しくないかは変わってくるということです。
楽しくないからといって、環境や人のせいにしてはいけないということです。
ふぅ…、やっと思考を整理して答えに辿り着きました。これで心置きなく年が越せそうです(^-^)
来年からは楽しいと感じられるように自分が行動を変えていきたいと思います!
【朗報】駆け出しエンジニアのワイ暗黒期を脱出
いや、早いな Σ(°o° )
余談
書いてて的を得ているなぁと思ったのが、「自分が舐められたくないから隙を見せないようにする」というところで、これ駆け出しエンジニアの人はかなりやってしまうのではないかと思いました。
最初の最初はもちろんないですが、ちょっと慣れてくるとこんな感じになりますよ。(めちゃ素直な人は除く)
皆さんは反面教師にして気をつけていただければ幸いです。
それではまたの記事でノシ